WEB見積・お問い合わせ

書き起こしとは?—種類・目的・やり方

書き起こしとは

関連記事をチェック

・逐語録とは?活用方法
・文字起こしとは?定義、種類など
書き起こしとは?—種類・目的・やり方

1. 「書き起こし」と「文字起こし」の基本的な定義

書き起こし」とは、録音された音声データや動画データの内容を、人が聞いて文字情報に変換する作業全般を指す言葉です。これは「文字起こしとは」という検索キーワードとほぼ同義であり、一般的には区別なく使用されます。

1-1. 「書き起こし」と「文字起こし」の違い

見込み客の疑問にもある「書き起こし 文字起こし 違い」について結論から述べると、作業内容や意味に本質的な違いはありません

  • 書き起こし: 口語的な表現であり、「音声を聞いて(紙やデータに)書き出す」という動作に焦点があります。
  • 文字起こし: 専門的な表現であり、「音声をテキストという文字情報変換する」という結果に焦点があります。

しかし、ビジネスや学術の現場では、より専門的なニュアンスを持つ「文字起こし」が公式な文書や依頼で使われる傾向にあります。

1-2. 「書き起こす」の言い換え表現

書き起こす」の言い換えとして使われる表現は、主に以下の通りです。

  1. テープ起こし: 録音媒体がカセットテープだった時代からの名残で、現在でも広く使われます。
  2. トランスクリプション(Transcription): 英語圏で一般的に使われる専門用語です。
  3. 速記文字: これは「書き起こしの手段」の一つであり、発言内容そのものを指す言葉ではありません。(後述)

2. 書き起こしを行う目的と活用の広がり

書き起こしは、情報を可視化し、検索可能分析可能な状態にするために不可欠な作業です。特に、インタビューの書き起こしとは、単に記録するだけでなく、その後の深い質的分析の土台となる極めて重要なプロセスです。

2-1. 主な利用シーンと目的

  • 会議・議事録作成: 決定事項だけでなく、議論の過程や発言者の意図を正確に記録し、共有・検証するために使われます。
  • インタビュー・研究: 特に学術的な質的研究では、被験者の発言のニュアンス順序を分析するために、書き起こしデータ(逐語録)が必須となります。
  • メディア・コンテンツ制作: 講演やセミナーの書き起こしを記事化したり、あるいは動画の字幕作成(SEO対策)に利用されます。
  • 法律・医療分野: 裁判の証拠や医療カウンセリングの記録など、正確性が極めて重要視される場面での公式な文書作成に用いられます。

2-2. 書き起こしがもたらすメリット【サポート文章】

書き起こしを適切に行うことのメリットは、多岐にわたります。

  • 分析効率の向上: 音声で何度も確認する手間が省け、テキスト検索機能を使って必要な情報に瞬時にアクセスできるため、分析や資料作成の時間が大幅に短縮されます。
  • 情報共有の均一化: 全員が同じ正確なテキストデータに基づいて情報を共有できる結果、認識のズレを防ぎ、チーム間のコミュニケーションを円滑にします。
  • 情報の二次利用: 書き起こされたテキストをもとに、ウェブサイトの記事、SNS投稿、書籍など、様々な媒体での情報発信が可能になります。

3. 書き起こしの品質を左右する種類と「ケバ取り」

書き起こしは、その目的によって求められる「忠実度」が異なります。この忠実度を調整するために重要なのが、「ケバ取り」の有無と程度です。

3-1. 書き起こしの主要な3種類(忠実度の違い)

書き起こしの種類は、文字起こしとは何かという本質的な問いと密接に関連しており、以下の3つに分類されます。

  1. 素起こし:
    • 特徴: 発言されたすべての音声(言い間違い、口癖、相槌など)を忠実に記録します。
    • 適応: 逐語録、質的分析、発言のニュアンスが重要な記録。
  2. ケバ取り(整文なし):
    • 特徴: 素起こしから「ケバ」(えーとあのーまあうんといった不要な言葉)のみを除去し、読みやすさを多少向上させます。
    • 適応: 話の勢いや感情を残しつつ、概要を把握したい記録。
  3. 整文(ケバ取り+文章修正):
    • 特徴: ケバ取りに加えて、文法的な誤りや助詞の誤用などを修正し、完全に読みやすい文章に仕上げます。
    • 適応: 議事録、記事化を前提としたインタビューレポート。

3-2. ケバ取りとは?—不要な要素を整理する技術

ケバ取り」とは、上記のように、発言の本筋とは関係のない音声の雑音や口癖を排除する作業を指します。

  • ケバの例:
    • フィラー(間投詞): えーとあのーその
    • 繰り返し: 「私は、私はそう思います」
    • 相槌: はいうんなるほど
  • 目的: 文章として読んだときにスムーズに内容が理解できるようにすることです。しかし、心理学的な分析を行う場合は、ケバ取りをしない(素起こしを維持する)方が望ましい場合もあります

4. 書き起こしの具体的な「やり方」と専門技術

文字起こし やり方」は、手動で行うか、ツールを使うかによって大きく異なります。いずれの方法でも、効率と精度を追求するための技術や知識が求められます。

4-1. 手動による書き起こしの手順

プロのライターによる手動の書き起こしは、最も高い精度を保証します。

  1. 準備: 録音機材、専用の再生ソフト(フットペダル付きが理想)、辞書・専門用語集を用意します。
  2. 聴取と同時入力: 音声を再生し、一時停止・巻き戻しを頻繁に行いながらテキストを入力します。通常、再生速度を0.7〜0.8倍程度に落として行います。
  3. 話者分離とタイムスタンプ挿入: 誰が発言したかを明確にし、特定の発言がどの時間にあったかを記録(タイムスタンプ)します。
  4. 校正と形式調整: 最後に、書き起こしミスがないか二重チェックを行い、依頼された形式(素起こし、整文など)に整えます。

4-2. 特殊な書き起こし技術:速記文字の役割

速記文字」とは、通常の文字よりも速く記録するために考案された、特殊な記号体系です。

  • 速記の役割: 文字起こしとは異なり、これはリアルタイムで発言を記録するための技術です。会議や議会などで発言をその場で記録し、その後、この速記文字を通常の文章に変換する作業が行われます。
  • 現代の利用: 現在では、音声認識技術の進化により利用場面は減っていますが、極めて重要な議会や裁判では、正確なリアルタイム記録のために今も活用されています。

5. 高度な正確性が求められる「反訳書」

書き起こしの中でも、特に高い正確性と専門的な形式が求められるのが「反訳書(はんやくしょ)」です。

5-1. 反訳書とは?—裁判資料としての役割

反訳書」とは、主に裁判や法律関連の現場において、証拠として提出される録音データの内容を、定められた形式とルールに従って書き起こした文書を指します。

  • 特徴:
    • 単なる文字起こしとは違い、発言の矛盾点非言語的要素(笑い、ため息)、雑音などもすべて詳細に記述されます。
    • 加えて、反訳書を作成する専門家は、作成者名、所属、作成日などを明記し、その正確性に対して責任を負う必要があります。
    • したがって、一般的な文字起こしよりも、はるかに高いスキルと注意力が必要です。

6. 書き起こしに関するご相談とサービスのご案内

書き起こし」は、最終的に得たい分析結果資料の目的によって、どの程度手間をかけるべきかが大きく変わります。

インタビューを記事にするのか、それとも、心理分析に使うのかによって、選択すべき手法(素起こし、ケバ取り、整文、反訳)が異なります。

【文字起こし代行.comからのご案内】

料金一覧はこちら

お客様が求める文書の利用目的必要な正確性に応じて、最適な書き起こしプランをご提案いたします。特に、法律関連の反訳書や、複雑な専門用語を含むインタビューのケバ取り整文については、経験豊富なプロのライターが高品質なサービスを提供いたします。

お客様の音声データの品質、希望納期、および具体的な利用目的について、直接担当者へご相談ください。最適な文字起こし やり方と料金体系をご案内いたします。

料金一覧

price